子育てすくすくレポート一覧
- カテゴリー:子育てすくすくレポート
佐世保市内での子ども・子育て支援に関する取り組みを取材し、紹介しています。
「手足ペタペタアート」が開催されました!
2020年10月11日(日)、佐世保市中央公民館で「手足ペタペタアート」が開催されました。
早速、参加された8組の親子が手形や足形を使った作品作りに取り組みました。
詳しく読む
菫ヶ丘幼児園地域子育て支援センターに行ってきました!
10時頃から、菫ケ丘幼児園園舎に隣接する子育てスペース『こどものいえ』には、遊びに来る親子の姿がちらほら見られはじめます。
そして陽当りが良い「こどものいえ」の二階に上がると、子ども達は裸足になり元気よく遊び始めます。
詳しく読む
日野保育園内子育て支援センター(日野子育て支援センター)へ行ってきました!
日野子育て支援センターは、月曜日から金曜日までほぼ毎日のように遊びにいけるセンターです。色や英語に触れて学んだり、親子で一緒に製作したり、また給食体験をしたりとたくさんの経験ができます。
詳しく読む
ゆりかご保育園内子育て支援センター(ゆりかごクラブ)へ行ってきました!
世知原町のゆりかご保育園に隣接し、世知原町の自然豊かな環境の中にあります。
自然が豊富にあるため、森林浴や川遊びに出かけ、その後この子育て支援センターへ遊びに来るという親子も少なくありません。
少人数体制でアットホーム。
詳しく読む
森林浴も、海遊びも、景観も、みんな親子で楽しみたい!
今回は、市内北部にある小佐々町と鹿町町の森林スポットです!
このエリアでは、海での水遊びができるスポットも近くにありますので、森林浴と海水浴、そして景観と自然を贅沢に満喫することができます。
詳しく読む
森林浴で佐世保探訪
今回は、佐世保市内での森林浴を通して、歴史や民話、産品にもまつわるスポットを巡っていきます。
親子で自然に触れながら佐世保を探訪する小旅行として楽しめそうですね。
詳しく読む
親子で森林浴に行こう!
コロナ禍の中、親子で遊びにでかける行き先に制限を感じていませんか?
一緒に遊具で遊んだり、旬の自然を感じながら木々の中で涼んだり、マイナスイオンを浴びて癒やされてみませんか?
詳しく読む
「赤ちゃんの駅」をご存知ですか?
佐世保市では、乳幼児のいる子育て家庭を応援する取り組みのひとつとして、オムツ替えや授乳のとき立ち寄ることができるスペースのある施設を「赤ちゃんの駅」として整備しています。
乳幼児を連れて外出するとき、オムツ替えや授乳で困ったことはありませんか?
このような時、安心してオムツ替えや授乳などが行える場所のことを「赤ちゃんの駅」といいます。詳しく読む
佐世保市立図書館へ行こう!!
新型コロナウイルスの影響で、外出できない日が続きましたよね。
少しずつお子さんと一緒に外の空気を味わいませんか?
6月に入った現在、児童室も再開しており、お子さんと一緒に本を探し、読んだり、借りることができるようになっているんですよ!詳しく読む
「産後ケア」を活用して、楽しい子育てをはじめましょう♪
佐世保市では、退院後も助産師等の専門家のサポートやケアが受けられます。
一人で頑張らなくても大丈夫ですよ!産後ケアを活用して、楽しい子育てを始めませんか?
ママたちの声を集めてみました。ぜひご参考ください!詳しく読む
「産後ケア」って知ってますか?
待ちに待った赤ちゃんが誕生!スタートした新しい子育て生活はいかがですか?
入院中は助産師さん達に見守られながら授乳やオムツ替えもペースよくできてたのに、「家に帰ったらうまくいかない」、「これで大丈夫かな?心細いな・・・」こんな風に感じることはありませんか?
「産後ケア」をご紹介します。・・・詳しく読む
「ままんち させぼ」とは?
佐世保市では、妊娠、産前産後、乳幼児期の子育て相談窓口として、「ままんち させぼ」という相談専用ダイヤルが開設されています。不安な気持ちなどは、お気軽にお電話でご相談いただけますが、いったい「ままんち させぼ」ってどんな人達が居るんでしょうか?
「ままんち させぼ」をご紹介します。・・・詳しく読む
妊娠、産前産後、乳幼児期の子育て相談窓口「ままんち させぼ」
新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、子育て世代の方々も「子どもが感染したらどうしよう?」と不安でいっぱいではないでしょうか?
妊婦さんも不安でいっぱいだと思います。以下のようなご質問やご相談も多く寄せられています。
参考までにご一読ください。・・・詳しく読む
情報をリクエストしてみませんか?
現在では、お子さんが眠っている間にスマートフォンで情報を得ていることが多いようです。
SNSが普及してからというもの、特に情報交換や共有は活発となりましたが、今では圧倒的にインスタグラムを活用されている方が多いようです。・・・詳しく読む
子育てあるある~小学生低学年編~
以前掲載した子育てあるある~妊娠・出産編~、~乳幼児編~に続き、今回は~小学生低学年編~をお届けします。みなさんの共感できる「あるある」はいくつあるでしょうか!?・・・詳しく読む
「子育てサークルネットワークさせぼ」に参加した親子の声
前回、ご紹介しました「子育てサークルネットワークさせぼ」の活動に、実際参加された親子の声が聞けましたので紹介します。・・・詳しく読む
「子育てサークルネットワークさせぼ」って?
今回は、「子育てサークルネットワークさせぼ」をご紹介します。
赤ちゃんが生まれた後、乳幼児健診の時に配布される資料で知っている方もいらっしゃるかもしれません。出前講座やイベントでもこれまでにご紹介しましたが、「子育てサークルネットワークさせぼ」っていったいどんな団体なのでしょうか?・・・詳しく読む
「子育て」って何だろう?〜18年を振り返って〜
今年3月に佐世保市内の高校を卒業し、4月から新社会人として働くことが決まっている息子を持つ母親は、職場で昼休みに、LINEで息子からのメッセージを受信しました。
「18年間お世話になりました。今から行ってきます」
佐世保駅から送信されたと思われるこのメッセージを読んだ母親は、はじめて子育てが終わったのかな、と実感されたそうです。・・・詳しく読む
放課後児童クラブ(学童クラブ)ってどういうところ?
放課後児童クラブ「ぼちぼちくらぶ」に来たこの日は、新型コロナウイルス感染症防止対策による対応状況にありましたが、午前中から30人を超える元気な子ども達が集まっていました。
普段子どもたちは、学校が終わるとそのまままっすぐ学校の側にある「ぼちぼちくらぶ」に集まります。
「ただいまー」「おかえり!」という挨拶で始まり、自分の棚に荷物を入れ・・・詳しく読む
親子ひろば「よんぶらこ」へ行ってきました!
子育て支援センターとしても活動されている 親子ひろば「よんぶらこ」へ行ってきました!
親子ひろば「よんぶらこ」は、四ヶ町商店街にあり、安心して遊べるように、畳スペースや温かさを伝えてくれる木や布のおもちゃ、オススメ絵本が揃っています。カフェコーナーもあり、好きな時間に食事もできますので、いつでも親子で賑わっています。・・・詳しく読む
「ミニさせぼ」に行ってきました!!
令和元年12月14日(土)・15日(日)の2日間にわたり、江迎中央体育館にて「ミニさせぼ」が開催されました。
この「ミニさせぼ」とは、子どもたちが作り上げた子どもたちのまちです。計画するのも子ども、準備するのも子ども。
「ミニさせぼ」とは、一体どんなまちなのでしょうか・・・詳しく読む
「ファミリー・サポートセンター佐世保」ってどんなところ?
「ファミリー・サポートセンター佐世保」という言葉を聞いたり、パンフレットを見たことがある方は少なくないのではないでしょうか?実際にどんなサポートをしているのか、知っていますか?
「ファミリー・サポートセンター佐世保」ではどんなサポートをしているか話を聞きに行ってきました。・・・詳しく読む
「アンガーマネージメント講座」に参加しました!
11月18日、佐世保市役所横のすこやかプラザで「アンガーマネージメント講座」が開催されました。子どもを叱ったり、怒った日って悩みませんか? 「今日の叱り方はあれで良かったのかな?」「つい、ひどいことを言っちゃったんじゃないかな・・・」と叱ったり怒った後で自己嫌悪に陥ることってよくありますよね。・・・詳しく読む
「ママたちが贈るリフレッシュタイム!!」に行ってきました!
11月7日(木)に開催されました、佐世保市子育てアイデア実現化事業のひとつ「ママたちが贈るリフレッシュタイム!!」に行ってきました!イベント会場へ行ってみると、開始前から食堂には列が出来ており、バザーのコーナーには人だかり・・・。会場は、まるで大展示即売会の会場にでも足を踏み入れたのではないかという雰囲気!・・・詳しく読む
佐世保市保育会による「親子であそぼ!」に行ってきました!!
11月10日(日)、佐世保市中央公民館にて佐世保市保育会による「親子であそぼ!」が開催されました。
毎年11月に行われるこのイベントは、全ての就学前児童及びその保護者・兄弟児、保育関係者、地域住民、子育て支援関係者、養成校学生などを対象に催されています。・・・詳しく読む
「子育てサークルネットワークさせぼ」の出前教室!!「ジェンベ」
10月30日(水)、西地区公民館視聴覚室にて子育てサークルネットワークさせぼのイベントが行われました。
“佐世保市内の育児サークルから親子あわせて50名を超える参加があり、アフリカの民族楽器に親しみながら交流を図りました。・・・詳しく読む
子育てあるある 〜乳児編〜
はじめての子育ては、経験者から話を聞いていたとしても、不安なものは不安です。
“初めての子育て”は、わからないことだらけ。でも、大丈夫!!
今でこそ話せる子育て経験者の嬉しかった話や恥ずかしい失敗談も踏まえ、『子育てあるある』乳児編をお届けします。・・・詳しく読む
「鳥さんたちの楽しい講演会」が開催されました!!
佐世保市子育てアイデア実現化事業のイベントが始まりました。
9月21日(土)、トップバッターとして、「鳥さんたちの楽しい講演会」が開催されました。
鳥のことを理解し、仲良くなるにはどうしたらいいか、を楽しく伝えるイベントで、大人から子どもまで幅広い年代の鳥に興味を持っている方々で会場は満員御礼となりました。・・・詳しく読む
「子育てサークルネットワークさせぼ」の出前講座!!
9月18日(水)、10時から出前講座「親子ペインティング」が開催されました。
参加したお子さんは0歳から5歳くらいの未就園児、未就学児たち。
親子あわせて40人ほどが参加し、手や足に色鮮やかな絵の具を付けて、3.2×3.1メートルの大きな紙にペタペタと秋の「木」を自由に描きました。・・・詳しく読む
“第2の家” 子ども食堂「宝ハウス」
「ただいまー!」「おかえり!」
毎週水曜日、15時を過ぎると子ども達がやってきます。
「今日は何を作るの?」
「お好み焼きを一緒につくろう!」・・・詳しく読む
子育てあるある 〜妊娠・出産編〜
はじめての出産の時は、経験者から話を聞いていたとしても、不安なものは不安です。
“初めての出産”は、わからないことだらけ。でも、大丈夫!!
今でこそ話せる出産経験者の嬉しかった話や恥ずかしい失敗談も踏まえ、『子育てあるある』の一例をお届けします。・・・詳しく読む
親子で水遊び【海編】
佐世保も7月に入り、暑さも日々増してきましたね。
そろそろ、水遊びの季節ですね。
今回は、佐世保で親子で水遊びを楽しめるスポットをいくつかお伝えいたします。・・・詳しく読む
「子育て支援アイデア」募集中!!
佐世保市では、現在「子育て支援アイデア」を募集しています!
この「子育て支援アイデア」は、佐世保市の地方創生の一環によるもので、子育て世代を地域社会全体で支える街を目指し、市民の皆さんが自ら実施したい「夢のある子育て支援アイデア」の実現をサポートするものです。・・・詳しく読む
「第23回させぼわんぱくひろば」を終えて
今年のゴールデンウィーク最後の日(5月6日)、「第23回させぼわんぱくひろば」が開催されました。
この日は、あいにくの天気でしたが、それでも4,600人を超える未就学児童から小学校低学年児童とその保護者が来場し、佐世保市体育文化館内の各ブースやイベントは大いに盛り上がりました。・・・詳しく読む
佐世保は、子どもを『産みやすい』街?『育てやすい』街?
佐世保市内で子育てすることをみなさんはどう考えていますか?
佐世保市って、子どもを生みやすいと思いますか?そして子育てしやすい街だと思いますか?・・・詳しく読む
「子育て支援センター」って、みなさんは知っていますか?
子育て支援センターとは、厚生労働省の管轄で運営されている施設で、地域全体で子育てを支援する基盤の形成を図ることを目的とし、各市町村によって管理・運営されています。・・・詳しく読む
「健康な食生活を送るための講話」が行われました!!
今朝、朝ごはんは食べてきましたか?”こんな質問にドキッとしませんか?朝ごはんを食べるよりも「少しでも長く寝ていたい」、・・・詳しく読む
「ママと子どものかけこみ寺」が開催されました!!
2月24日(日)、佐世保市子育てアイデア実現化事業として、「ママと子どものかけこみ寺」が開催されました。・・・詳しく読む